お知らせ・コラム

歯の黄ばみや黒ずみを引き起こすステインのケア・除去方法

歯の黄ばみや黒ずみを引き起こすステインのケア・除去方法

歯と歯の周辺に付着する汚れには、食べかす・歯垢・歯石・ステインなどがあります。このうち、歯の見た目に直接的な影響を与えやすいものがステイン(歯の着色汚れ)です。ステインは色の濃い飲み物などが原因です。歯の構造上、歯磨きだけではステインを完全に落としきることはできません。

ステインは歯の表面に微細にあいた凹凸のすき間に入り込みます。付着を予防するためには、ステインの特徴や付着する原因を知って、正しい対処方法を身につけておくことが大切です。

この記事では、ステインが歯に付着する原因と、自宅でのケア・歯医者さんでのステインの落とし方を解説します。歯を白く保ちたい、美しい見た目を維持したい方はぜひ参考にしてください。

歯に付着するステイン(着色)とは

ステインとは、歯の表面にあるタンパク質と色素が結びついて蓄積する着色汚れを指します。コーヒーや濃いお茶などに含まれる色素のほか、たばこのヤニもステインとなって歯の黄ばみやくすみの原因をつくります。

薬剤や薬品の影響で歯が変色することもありますが、やはり日常的に飲食を繰り返した結果、ステインが徐々に蓄積し歯が変色していくケースが一般的です。

 

歯にステイン(着色)が付着する原因

ステインが付着する原因は、大きく分けて以下の3点です。

  • ・嗜好品を頻繁に摂取した場合
  • ・加齢によるエナメル質の変化
  • ・歯の凹凸や溝が多い・深い

 

日常的にコーヒーやお茶など色の濃いものを口にする、あるいはたばこを吸っている方は、着色汚れがつきやすくなります。

色素の濃いものをあまり口にしない場合でも、加齢によって人の歯の表面を覆うエナメル質が薄くなっていくため、その下にある象牙質の色が透けやすくなり白色以外の色に見えてしまうと考えられています。

研磨剤の入った歯磨きで頻繁に歯ブラシをかける方は、歯の表面の凹凸がつきやすく、そこに着色汚れが入り込んでしまうおそれも。

色の濃いものを食べ、研磨剤入りの歯磨き粉を使うような複合的要因でステインが付着するケースも多いため、日常生活を振り返り、色素のつきにくい生活習慣を心がけることが大切です。

 

歯にステインを付着させない方法

ステインの付着を予防するためには、以下の方法を意識してください。

  • ・色素の濃い食べものを避ける
  • ・歯磨き粉の種類を変更する
  • ・シーラントやクリーニングの実施

 

普段から色素の濃いものを口にしないように避けつつ、研磨剤が入っていない歯磨き粉を使うなどの工夫が必要です。口にした場合は、そのまま放置せず軽く歯磨きをするか、うがいをして歯の着色を洗い落としましょう。

歯の表面に微細にできた溝は、定期的に歯医者さんで歯のクリーニング(PMTC)を行って汚れを落とした後、研磨してもらいましょう。深い溝については「シーラント」と呼ばれる溝を埋める処置が行われることもあります。

 

歯のステイン(着色)を除去する方法

歯のステインを除去するには、自宅で行うセルフケアと歯科医院で行う専門的なケアがあります。それぞれの方法をご紹介します。

 

歯のセルフケア

歯のセルフケアとしては、飲食後のうがい・歯磨きと研磨剤を抜いた歯磨き粉の使用が基本です。歯を強い力でゴシゴシ磨かないこともステインの付着を予防します。

 

歯医者さんで行うケア

歯医者さんでは、歯と歯の周辺のクリーニングで自身では取り除くことができない汚れまで落とすことが可能です。特にお子さんの虫歯予防のために、歯の細かい溝(小窩裂孔)にレジン樹脂を詰める「シーラント」もあります。

 

こまめなケアで美しい歯を作る

いかがでしたか?歯の表面には、目に見えない凹凸ができており、タンパク質と色素が結びついてステインが蓄積します。

ステイン汚れのお悩みやセルフケアのご相談は、表参道のノア歯科クリニックへ。丁寧に患者さんごとのお悩みに対応いたします。

 

当院のクリーニングはこちら

■当院へのご予約を希望の方はこちら

■当院の公式HP TOP

表参道周辺の歯医者で先端治療を受けたいならノア歯科クリニック表参道

「健康」を追求する精密治療が「美しさをつくる」
ノア歯科クリニック表参道
〒107-0062 東京都港区南青山5-6-2青山菊正ビル2F
Tel:03-6450-6760
診療時間:10:00~13:30/14:30~18:30
休診日:祝日